忍者ブログ
だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
 カレンダー 
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 フリーエリア 
 最新CM 
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
 最新TB 
 プロフィール 
HN:
ばってん
性別:
男性
職業:
半導体商人
自己紹介:
1996年より香港在住です
 バーコード 
 ブログ内検索 
 カウンター 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メンデルスゾーン: 「真夏の夜の夢」序曲
ベルグ: 7つの初期の歌
マーラー: Sym.1
指揮: エド・デ・ワールト
ソプラノ: ダグマール・シェレンベルガー



先週からスタートしたHKPOの2008/2009シーズン。
先週はユンディ・リを迎えてのコンサートのため、
チケットは高額でおまけに早々に完売する人気ぶり。
僕はユンディが好きじゃないんでスキップして、今週からスタートです。
プロを見るとエドとしては珍しく3曲の内2曲が最近演奏したばかりの曲。
なお先週演奏された幻想交響曲もちょっと前にやったばかりの作品。
もしかしてシーズがスタートして新メンバー加入や夏休みボケ(?)を
考慮してちょっと試運転モードなのかな?
演奏自体もそんなに作り込まれたって感じじゃなかったし。
勿論大きな破綻や曖昧な点は無かったんですけどね。
まぁ9月も半ばというのに異常に暑い香港(日中は32-34度)なんで、
ちょいバテ気味だったのかもしれません。
巨人のフィナーレのホルンの起立は無かったしね。
ベルグを歌ったシェレンベルガー、気品のある素敵な声だなぁ。
とても安心して聴ける歌手です。


さて来週はエドのブルックナーSym.7。これは実に楽しみっす。

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

PR
フンメル: トランペット協奏曲
ショスタコヴィッチ: 交響曲第7番”レニングラード”
指揮: デヴィッドサートン
トランペット: アリソン・バルソム



このコンサートで2007/2008のコンサートはおしまい。
2008/2009のシーズンが始まる9月までHKPOのコンサートは暫くお預け。
フィナーレを飾るのはショスタコヴィッチのレニングラードシンフォニー。
作品自体はCDなどで何度も聴いていますが、ナマ演奏で聴くのは実は初めて。
ショスタコってぼくは実演であまり聴いていないんですよね。
1、4、5、8、9、10番位かな。
このレニングラードシンフォニーの超弩級録音といえばなんといっても
バーンスタインとCSO。どこまで超大になるんだ、って感じで
どんどんと音楽が広がっていく。実演で聴いた人はさぞかしおったまげたでしょうね。
さてさてHKPOの演奏ですが、まぁとにかく鳴らす鳴らす、これでもか!って位
ふきまくるパイプオルガン席に陣取ったバンド陣も吹くわ吹くわ。
耳がぴぃ〜ん、って鳴りましたわ。もうちょっとデリカシーあっても
いいんじゃない?って感じたけど、ぎゅぎゅぎゅぅ〜といつもエドに
絞られていることに対して、楽々指揮者アサートンとの演奏で鬱憤晴らしでも
しているかのよう。アサートンの音楽作りもイケイケ系ですから、
本人もご満足そうでしたが。

なお前半のフンメルのトランペット協奏曲、作品はつまんないわ、
トランぺッターは実に凡庸でコメントのしようがなし。
2008/2009のシーズンはユンディ・リとの共演でラヴェルのピアノ協奏曲や
ベルリオーズ幻想交響曲からスタート。でもユンディの演奏は好きじゃないし、
そもそもチケットはさっさと完売状況。
ぼくの新シーズンはユンディのコンサートの次の週のマーラーSym.1からスタート。


=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

ストラヴィンスキー: Les cinq doigts、 Eight instrumental miniatures、Fire Bird
ブラームス: ヴァイオリン協奏曲
指揮: デヴィット・アサートン
ヴァイオリン: 五嶋みどり



台風の影響でHKPOのリハーサルが短縮された関係で、 当初予定されていた
ストラヴィンスキーの作品が 一部変更(3楽章の交響曲→火の鳥)。
アサートン指揮でのストラヴィンスキーはもう何度 聴かされたかわからん位、
しょっちゅう取り上げるんですが、 今回の火の鳥は今まで聴かされた中では
一番充実していましたね。 やはりエドの薫陶が大きいかな?

さてメインはやはりブラームス。コンチェルトが メインプロになるのは
あんまり無いはずですが、 演奏を聴くとやはりぶっちぎりの名演奏で、
メインに 取り上げるにふさわしいものでした。
一音一音に全くスキを みせない練りに練りあげた、楽譜に書かれた音符の
奥のさらに もうその奥に潜む音楽性か何かを探求しているようなミドリの音楽。
以前はそれがかなり窮屈に感じて、ぼく的には正直しんどいな、 って思ったんだけど、
今回のブラームスはそんな綿密な緊張感の中に 何かのびやかさというか
喜びのような感じ取れました。 いやあぁ圧倒されました。


=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

スメタナ: 「我が祖国」より”モルダウ”
ヤナーチェック: タラス・ブールバ
ベルリオーズ: イタリアのハロルド
指揮: イルジー・ビエロフラーヴェク
ヴィオラ: アレクサンダー・ベサ

先週に引き続きビエロフラーヴェクの指揮によるコンサート。
前半2曲はいわゆるお国もの。モルダウを聴くと今から4年前のプラハ旅行
そして何と言っても奇跡の名演クーベリーク&チェコpoとの大阪公演
どうしても思い出しちゃいます。
先週のチャイコの悲愴を聴いた時もそうでしたけど、
あまりにも思い入れのある記憶が頭の中をよぎっちゃって、
演奏を冷静に聴くことが出来なかったです。
そしてスメタナの作品によく聴かれるあの独特のボヘミア調の独特のリズム感、
これはチェコのオケにしか出せませんね。ビエロフラーヴェクの指揮による
演奏ですが、なんか空回りしている印象。以前から彼の指揮はどうも印象が
残らないというか、食傷気味なことが多かった(CDとか放送を聴いて
ですけど)のですが、コンサートでもやはり同じでした。

ヤナーチェックの”タラス・ブールバ”とベルリオーズの”イタリアのハロルド”、
この2曲はいわゆる「名曲」って言われているけど、何回聴いてもぼくは
全然ピンと来ない。こういうのは相性っていうんでしょうかね?
コンサートを聴いてもその印象はやはり変わらず・・・。
ただしヴィオラ独奏をしたアレクサンダー・ベサですが、実にノーブルで
自然な息づかいで音楽を奏でたのは好印象でした。ヴィオラってこんなに
素敵な音楽を奏でるんだ、って今回初めて強く感じました。

演奏会当日のお昼、家の近所に観光客相手の野外マーケットが
ある(LI YUEN STREET)のですが、そこでビエロフラーヴェク夫妻が
買い物をしている所を目撃しました。
なんかチャイナドレスを買い求めていたようです。せっかくだから声を
かけたらよかったな、って今頃後悔しています(全然関係ない話ですが)。

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。 是非ご参加ください! =

拍手

ヤナーチェック: 「利口な女狐の物語」組曲
プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第1番
チャイコフスキー: Sym.6番「悲愴」
指揮: イルジー・ビエロフラーヴェク
ヴァイオリン: リー・チュアンユン




2006年にチャイコのVn協奏曲で圧倒的な熱演をしたジミー大西、
じゃなくてリー・チュアンユンが また香港フィルと共演。
今回は結構難解なプロコのVn協奏曲を演奏したけど、
前回よりさらに強烈な印象を残してくれました。
彼の演奏の凄さは何と言っても、音楽へのとてつもない思い入れの深さ。
それが一音一音に徹頭徹尾行き渡っていること、とにかくテンションの高さが
半端じゃありません。 30年位クラシック音楽を聴いているけど、
彼ほど音楽に没入している演奏を聴いたことが有りません。
香港フィルには申し訳ないけど、バックでオケが演奏していることを
忘れるほど彼の演奏に完全に 聞き入っていました。

コンチェルトの前に演奏された利口な女狐の物語、曲名だけは知っているけど、
今回のコンサートで 初めて聴く作品でした。な
んか夢の世界みたいな感じで、いいですね。
チェコの作曲家の作品は 何か夢があるし、姑息な作りがなくて大好き。
中世が今なお生き続いているような国だから、 芸術に対する懐の深さが
成せる業なんでしょうかね?

後半に演奏された「悲愴」、熱演ではあったけどイマイチだった。
3楽章はかなりアブなそうだったし。 カラヤン&BPO、
そしてチェリビダッケ&ミュンヘンPOという、これ以上望むものは無い、
という演奏を 大阪でナマで聴いてしまったので、わかってはいるものの、
脳裏に焼き付いた強烈な演奏を ついついこの曲を聴くと思い出してしまう。
まあそれにこの日の演奏会は、やはりジミーちゃんの演奏が凄くて、
悲愴の熱演を吹っ飛ばしたかも しれません。

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

ラヴェル; クープランの墓
ショパン;ピアノ協奏曲第2番
ブラームス(シェーンベルグ編); ピアノ五重奏曲
ピアノ; エマヌエル・アックス
指揮; エド・デ・ワールト



2007/2008のシーズンをエドがHKPOを指揮するのはこのプロが最後で
次回は2008/2009のシーズンがスタートする9月までお預け。
今日のプロですが、なんか全然脈絡のない曲ばかり集めたな、
って最初はそう思ったのですが、聴きながら肝心なことに気付きました。
それがタイトルに書いたオーケストレーション
ラヴェルの曲はそもそも自身がピアノ作品として書かれたものを
管弦楽版に編曲、そしてブラームスの作品の方はは管弦楽イジリが
好きなシェーンベルグ(オケ版を室内楽版なんかに編曲するし、彼って)に
よる管弦楽版編曲。
じゃショパンは?って。ショパンはピアノ作品は素晴らしいものが多いけど、
協奏曲(1番も2番も)やアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズのように、
管弦楽が絡む作品はどうも?ってなっちゃう。
そういうオーケストラ作品の面白さをこのプログラムで紹介したかったのでは?と思います。

さてコンサートについてですが、3曲の中でとりわけクープランの墓がよかったなぁ。
実にデリカシーに富んでいて、曲のセンテンスがとても丁寧でノーブル。
音色は淡く、原色っぽい毒々しさは微塵も感じられず。それでいて慎重すぎて
萎縮した部分は全く無し。久々にラヴェルらしいラヴェルを聴かせてもらいました。

次のショパンのコンチェルトですが、何度聴いていてもつまらない作品ですね。
ピアノの付け足しにオケがいるって感じ。それは作曲上の問題だと思う。
同じような作品ではパガニーニのヴァイオリン協奏曲もそう。
ピアノを弾いたアックスですが、もうちょっとダイナミックさが
あってもいいんじゃないかな、って思った。
体格の割にはアックス君は気が弱いのか?

ブラームスのピアノ五重奏曲ですが、この作品って徹頭徹尾シェーンベルグ色の
作品だと何度聴いてもそう思う。ちょっと編曲に張り切りすぎたんじゃ?
3楽章以降の旋律はシェーンベルグがあまりに緻密に編曲したおかげで
かえって元々の作品のよさを壊しちゃったと思う。

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

ウォルトンのヘンリーV世がメインのコンサートに行ってきました。
指揮はエド、そして語りはサミュエル・ウエスト。



サムは映画や舞台、TVなどでも活躍する俳優。
その彼がヘンリーV世を100人あまりのオケをバックに演じます。
なんという存在感!この作品はいつか何かの機会でちょい聴きを
したような記憶がある程度。ホールで聴くとやはり印象深いね。
それにしてもエドの実に手堅い演奏には毎度の事ながら脱帽です!

ところでヘンリーV世に先立ち、前半のプロはメンデルスゾーンの
「真夏の夜の夢」抜粋だったんだけど、仕事の都合で聴く事が出来ず。
演奏の様子はこの画像を見て下さい。



何か読み上げている馬面のおっちゃん、彼は唐英年という香港政府の
財務のトップの人で、あだ名は財爺。

香港フィルの財政の25%は香港政庁がサポートしているんで、こんな感じで
政府のトップがコンサートに出たり、観客として招かれます。
コンサートに来ると言っても、ホールでは全然特別扱いしません。
金は出すけど口はださん、そのかわり素晴らしい演奏をして、
香港市民を喜ばせよ!って雰囲気です。
どこぞの国や地方では財政カットとなると真っ先に文化・芸術関連を
ターゲットとしているけど、香港では全然違いますです!

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

例年より少し早く来シーズンのコンサート内容が発表されました。

オープニングユンディ・リを迎えてのラヴェルPf協奏曲(9/5&6)。
翌週にはマーラーSym.1(9/12&13)があります。
マーラーは他にもSym.9(12/5&6)やSym.5(1/7)も取り上げられます。
エドとしては意外な曲としてブルックナーSym.7(9/21)、
オペラものでは演奏会形式でワルキューレ第1幕(9/26&27)。

客演指揮者も充実していますよ!
ポール・ダニエル(10/3&4)やマーク・エルダー(12/12&13)など英国勢、
シンガポールSOの音楽監督のLan Shui(11/9)やHKPOとは名コンビの
呂嘉(Lu Jia)(6/13&14、19&20)、ヨーロッパでも活躍中の
En Shao(1/30&31)、そしてシーズンのフィナーレは昨年衝撃的な演奏を
繰り広げてくれた張弦(7/3&4)とアジアの有力指揮者たちが目白押しです。

その他にはヴィエラ先生、じゃなくてZ・マカール(10/18&19)、
D・ジンマン(1/23&24)など実力派指揮者がぞろぞろ。

ソリストも半端じゃありません。最初に紹介したユンディ・リの他には
ヨー・ヨー・マ(11/9)、スミ・ヨー(11/15)、
スティーブン・ハウ(12/12&13)、ラベック姉妹(3/20&21)、
リン・ハレル(3/27&28)、ジュリアン・ラクリン(4/17&18)、
トゥルイス・モルク(4/24&25)、ムローヴァ(7/3&4)。

ね、凄いっしょ!

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

昨年来久々のエド&香港フィルの演奏会。
実際には今年になってすでにエドはHKPOを振っているんだけど、
たまたま機会を逸してしまい、ぼくには今年初めての
エドのコンサート。プログラムは次の通り。

リンドバーグ; コラール
グリーグ;ピアノ協奏曲
マーラー; 交響曲第4番
ピアノ;ウェイイン・チェン(陳偉茵)
ソプラノ; ジェシカ・リヴェラ

1曲目のリンドバーグ、最初から最後迄さっぱりわからない曲で、
コメントのしようがないです。現代音楽を聴くと時々感じる
「一体何が言いたかった訳?」ってタイプの作品。

2曲目のピアノコンチェルト。これはウェイイン・チェンとか言う
台湾系アメリカ人のピアニストがせっかくHKPOがいいサポートを
しているのに(特に2楽章などは出色)、さっぱり応えておらず、
何の印象も残らないばかりか、グリークのこの作品を素晴らしさを
見殺しにしたような演奏でした。こういうソリストは悪いけど
来てほしくない(共演してほしくない)ですな。

3曲目のマーラー、さすがはエドの指揮だけあって安心して聴けます。
出だしからちょっとテンポを飛ばし過ぎじゃ?とはちょっと思ったけど、
聴かせどころや要所要所の大事な旋律はじっくり聴かせてくれる。
3楽章はとりわけ素晴らしかったなぁ。楽章の出だしはさりげなく
包み込むようにストリングが鳴るところですが、なかなか気に入った
演奏を体験出来ないけど、エドのは素晴らしかった。
4楽章を歌ったジェシカ・リヴェラ、語るように歌うところが非常に
好感的。こんなに歌えるのよぉー!みたいな歌手が多いので、
その点でも気に入りましたね。

マーラーSym.4は2年前もエドの指揮で聴きました。
その時も素敵な演奏をしたのですが、最後の最後でフライング拍手。
エドの手が下がりきらないのに、もうパチパチパチ、と。
で、昨日(5/10)のコンサートではこれまた最後の静寂の部分で
バッサァァァーとビニール製ショッピングバックが落ちる音。
落とした当人はぼくの目の前のおっさんでした。
日本では一部のホールではビニールバッグの持ち込みを
規制しているって聞きましたが、香港でもそれをすべきだなぁ。
周りのことをあまりにも考えない香港人が多すぎるし。

さて来週はエマニュエル・パユを招いてのニールセン、
そしてオケ版Ring(通称カラオケリング)。
来春エドはこのカラオケリングをN響と演奏しますし、
かつてシェフを勤めたオランダ放送フィルと録音をしています。
(かなり独特のCDジャケットで発売当時話題になりましたが)。



=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

2006年3月にHKPOと共演をし、実にfreshな印象を残してくれたトネッティが
また香港にやってきました。
曲目は次の通り。
モーツァルト; 交響曲第31番”パリ”
R.V.W.; "揚げひばり"、"トーマス・タリスの主題による幻想曲"
ベートーヴェン; 交響曲第7番



ベートーヴェンを除く全ての曲をトネッティはヴァイオリンを弾き振り。
揚げひばりでは見事なsolo演奏を披露。そして"トーマス・タリス"では
1st&2nd Vn, Va, Vcからそれぞれ2名、そしてDbが1名の計9名が
舞台後ろの合唱席に陣取っての演奏。
オケと9人のアンサンブルがとてもよくブレンドされていて、
実に素晴らしかったなぁ。

通称べー7、トネッティの手にかかるとやはり実に斬新。
ベートーヴェンの手から離れて、今まさにこの作品が初めて
演奏されるかのような印象。音楽監督のエドが作り上げるいわゆる
オーソドックな演奏とは全然違いますけど、音楽の可能性や多面性、
HKPOの演奏技術のさらなるレヴェルアップには、
こういうスタイルの演奏は大切だな、って思いました。
なお今夜(5/3)のコンサートにはエドが観客の一人としてホールにいました。

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]