だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
例年より少し早く来シーズンのコンサート内容が発表されました。
オープニングユンディ・リを迎えてのラヴェルPf協奏曲(9/5&6)。
翌週にはマーラーSym.1(9/12&13)があります。
マーラーは他にもSym.9(12/5&6)やSym.5(1/7)も取り上げられます。
エドとしては意外な曲としてブルックナーSym.7(9/21)、
オペラものでは演奏会形式でワルキューレ第1幕(9/26&27)。
客演指揮者も充実していますよ!
ポール・ダニエル(10/3&4)やマーク・エルダー(12/12&13)など英国勢、
シンガポールSOの音楽監督のLan Shui(11/9)やHKPOとは名コンビの
呂嘉(Lu Jia)(6/13&14、19&20)、ヨーロッパでも活躍中の
En Shao(1/30&31)、そしてシーズンのフィナーレは昨年衝撃的な演奏を
繰り広げてくれた張弦(7/3&4)とアジアの有力指揮者たちが目白押しです。
その他にはヴィエラ先生、じゃなくてZ・マカール(10/18&19)、
D・ジンマン(1/23&24)など実力派指揮者がぞろぞろ。
ソリストも半端じゃありません。最初に紹介したユンディ・リの他には
ヨー・ヨー・マ(11/9)、スミ・ヨー(11/15)、
スティーブン・ハウ(12/12&13)、ラベック姉妹(3/20&21)、
リン・ハレル(3/27&28)、ジュリアン・ラクリン(4/17&18)、
トゥルイス・モルク(4/24&25)、ムローヴァ(7/3&4)。
ね、凄いっしょ!
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
オープニングユンディ・リを迎えてのラヴェルPf協奏曲(9/5&6)。
翌週にはマーラーSym.1(9/12&13)があります。
マーラーは他にもSym.9(12/5&6)やSym.5(1/7)も取り上げられます。
エドとしては意外な曲としてブルックナーSym.7(9/21)、
オペラものでは演奏会形式でワルキューレ第1幕(9/26&27)。
客演指揮者も充実していますよ!
ポール・ダニエル(10/3&4)やマーク・エルダー(12/12&13)など英国勢、
シンガポールSOの音楽監督のLan Shui(11/9)やHKPOとは名コンビの
呂嘉(Lu Jia)(6/13&14、19&20)、ヨーロッパでも活躍中の
En Shao(1/30&31)、そしてシーズンのフィナーレは昨年衝撃的な演奏を
繰り広げてくれた張弦(7/3&4)とアジアの有力指揮者たちが目白押しです。
その他にはヴィエラ先生、じゃなくてZ・マカール(10/18&19)、
D・ジンマン(1/23&24)など実力派指揮者がぞろぞろ。
ソリストも半端じゃありません。最初に紹介したユンディ・リの他には
ヨー・ヨー・マ(11/9)、スミ・ヨー(11/15)、
スティーブン・ハウ(12/12&13)、ラベック姉妹(3/20&21)、
リン・ハレル(3/27&28)、ジュリアン・ラクリン(4/17&18)、
トゥルイス・モルク(4/24&25)、ムローヴァ(7/3&4)。
ね、凄いっしょ!
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
PR
この記事にコメントする