だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新CM
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
最新記事
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラヴェル; クープランの墓
ショパン;ピアノ協奏曲第2番
ブラームス(シェーンベルグ編); ピアノ五重奏曲
ピアノ; エマヌエル・アックス
指揮; エド・デ・ワールト
2007/2008のシーズンをエドがHKPOを指揮するのはこのプロが最後で
次回は2008/2009のシーズンがスタートする9月までお預け。
今日のプロですが、なんか全然脈絡のない曲ばかり集めたな、
って最初はそう思ったのですが、聴きながら肝心なことに気付きました。
それがタイトルに書いたオーケストレーション。
ラヴェルの曲はそもそも自身がピアノ作品として書かれたものを
管弦楽版に編曲、そしてブラームスの作品の方はは管弦楽イジリが
好きなシェーンベルグ(オケ版を室内楽版なんかに編曲するし、彼って)に
よる管弦楽版編曲。
じゃショパンは?って。ショパンはピアノ作品は素晴らしいものが多いけど、
協奏曲(1番も2番も)やアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズのように、
管弦楽が絡む作品はどうも?ってなっちゃう。
そういうオーケストラ作品の面白さをこのプログラムで紹介したかったのでは?と思います。
さてコンサートについてですが、3曲の中でとりわけクープランの墓がよかったなぁ。
実にデリカシーに富んでいて、曲のセンテンスがとても丁寧でノーブル。
音色は淡く、原色っぽい毒々しさは微塵も感じられず。それでいて慎重すぎて
萎縮した部分は全く無し。久々にラヴェルらしいラヴェルを聴かせてもらいました。
次のショパンのコンチェルトですが、何度聴いていてもつまらない作品ですね。
ピアノの付け足しにオケがいるって感じ。それは作曲上の問題だと思う。
同じような作品ではパガニーニのヴァイオリン協奏曲もそう。
ピアノを弾いたアックスですが、もうちょっとダイナミックさが
あってもいいんじゃないかな、って思った。
体格の割にはアックス君は気が弱いのか?
ブラームスのピアノ五重奏曲ですが、この作品って徹頭徹尾シェーンベルグ色の
作品だと何度聴いてもそう思う。ちょっと編曲に張り切りすぎたんじゃ?
3楽章以降の旋律はシェーンベルグがあまりに緻密に編曲したおかげで
かえって元々の作品のよさを壊しちゃったと思う。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
ショパン;ピアノ協奏曲第2番
ブラームス(シェーンベルグ編); ピアノ五重奏曲
ピアノ; エマヌエル・アックス
指揮; エド・デ・ワールト
2007/2008のシーズンをエドがHKPOを指揮するのはこのプロが最後で
次回は2008/2009のシーズンがスタートする9月までお預け。
今日のプロですが、なんか全然脈絡のない曲ばかり集めたな、
って最初はそう思ったのですが、聴きながら肝心なことに気付きました。
それがタイトルに書いたオーケストレーション。
ラヴェルの曲はそもそも自身がピアノ作品として書かれたものを
管弦楽版に編曲、そしてブラームスの作品の方はは管弦楽イジリが
好きなシェーンベルグ(オケ版を室内楽版なんかに編曲するし、彼って)に
よる管弦楽版編曲。
じゃショパンは?って。ショパンはピアノ作品は素晴らしいものが多いけど、
協奏曲(1番も2番も)やアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズのように、
管弦楽が絡む作品はどうも?ってなっちゃう。
そういうオーケストラ作品の面白さをこのプログラムで紹介したかったのでは?と思います。
さてコンサートについてですが、3曲の中でとりわけクープランの墓がよかったなぁ。
実にデリカシーに富んでいて、曲のセンテンスがとても丁寧でノーブル。
音色は淡く、原色っぽい毒々しさは微塵も感じられず。それでいて慎重すぎて
萎縮した部分は全く無し。久々にラヴェルらしいラヴェルを聴かせてもらいました。
次のショパンのコンチェルトですが、何度聴いていてもつまらない作品ですね。
ピアノの付け足しにオケがいるって感じ。それは作曲上の問題だと思う。
同じような作品ではパガニーニのヴァイオリン協奏曲もそう。
ピアノを弾いたアックスですが、もうちょっとダイナミックさが
あってもいいんじゃないかな、って思った。
体格の割にはアックス君は気が弱いのか?
ブラームスのピアノ五重奏曲ですが、この作品って徹頭徹尾シェーンベルグ色の
作品だと何度聴いてもそう思う。ちょっと編曲に張り切りすぎたんじゃ?
3楽章以降の旋律はシェーンベルグがあまりに緻密に編曲したおかげで
かえって元々の作品のよさを壊しちゃったと思う。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
PR
この記事にコメントする