だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブラームス; 運命の歌 R.V.ウイリアムス; 5つの神秘な歌
フォーレ; レクイエム 他
指揮; サイモン・ハルジー
ソプラノ; テレサ・ラ・ロッカ
バリトン; アシュレイ・ホーランド
合唱; バーミンガム市交響楽団合唱団
前日演奏された復活の名演奏の感動が覚めやらぬまま、また香港フィルを聴く。
指揮はバーミンガム市交響楽団合唱団の指揮者ハルジー。合唱指揮者が
オケも振るって演奏会はぼくは始めての経験。合唱の指揮をするオケ指揮者はいるけど、
合唱団の指揮者がオケを指揮する機会ってあまりないのかもね?と思いながら
演奏会を聞きましたが、これが意外に意外!とてもいい演奏でした。
やはり合唱指揮者だし、主兵の合唱団を率いているため、合唱のコントロールは
実に見事。オケ指揮者だとここまで合唱を統率できないのでは?と思う。
香港フィルは合唱に寄り添うようなとても落ち着いた演奏。素晴らしかったです。
オケ付合唱曲はむしろ合唱指揮者の方が適切じゃないのかな?とこの演奏を
通じて感じました。いかがなんでしょう?
聴きながら思ったのですが、最高の指揮者ってのは合唱を手がけ、
オケを手がけ、オペラハウスの実績もあり、そして作曲が出来、教育者としての
指導も出来るってことかな、と。果たしてそんな指揮者いるの???
いました、いました!その名はガリー・ベルティーニ。自身でイスラエルで
リナット合唱団を、そしてイスラエル室内管弦楽団を創設し、エルサレムでは
教鞭をとり、作曲も手がけ、数年前に新設された新イスラエル歌劇場の
初代音楽監督を務めた彼。改めてベルティーニさんって凄い指揮者だったんだなぁ。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
フォーレ; レクイエム 他
指揮; サイモン・ハルジー
ソプラノ; テレサ・ラ・ロッカ
バリトン; アシュレイ・ホーランド
合唱; バーミンガム市交響楽団合唱団
前日演奏された復活の名演奏の感動が覚めやらぬまま、また香港フィルを聴く。
指揮はバーミンガム市交響楽団合唱団の指揮者ハルジー。合唱指揮者が
オケも振るって演奏会はぼくは始めての経験。合唱の指揮をするオケ指揮者はいるけど、
合唱団の指揮者がオケを指揮する機会ってあまりないのかもね?と思いながら
演奏会を聞きましたが、これが意外に意外!とてもいい演奏でした。
やはり合唱指揮者だし、主兵の合唱団を率いているため、合唱のコントロールは
実に見事。オケ指揮者だとここまで合唱を統率できないのでは?と思う。
香港フィルは合唱に寄り添うようなとても落ち着いた演奏。素晴らしかったです。
オケ付合唱曲はむしろ合唱指揮者の方が適切じゃないのかな?とこの演奏を
通じて感じました。いかがなんでしょう?
聴きながら思ったのですが、最高の指揮者ってのは合唱を手がけ、
オケを手がけ、オペラハウスの実績もあり、そして作曲が出来、教育者としての
指導も出来るってことかな、と。果たしてそんな指揮者いるの???
いました、いました!その名はガリー・ベルティーニ。自身でイスラエルで
リナット合唱団を、そしてイスラエル室内管弦楽団を創設し、エルサレムでは
教鞭をとり、作曲も手がけ、数年前に新設された新イスラエル歌劇場の
初代音楽監督を務めた彼。改めてベルティーニさんって凄い指揮者だったんだなぁ。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
PR
この記事にコメントする