だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新CM
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
最新記事
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モーツァルト; 交響曲35番”ハフナー”、ピアノ協奏曲25番
ベートーヴェン; 交響曲5番
指揮; ヤープ・ヴァン・ズウェーデン
ピアノ; イゴール・ロマ
先週に引き続いてまたズウェーデン指揮の香港フィルを聴く。
先週のプロとは違い、ある意味とてもオーソドックスなプログラム。
しかし結果は・・・、こんなベートーヴェン聴いたことないぞ!とまたまた度肝を抜かれました。
弦にはあまりビブラートをかけささず、かといってピリオド奏法ってこともないんだけど、
ノンビブラートだと、一音一音がナマナマしいし、アンサンブルが良いか悪いか、
すぐわかっちゃいますね。そして旋律の流れや、フレーズの繋がりがノンビブラートだと、
ストレートに伝わってくる。こんな演奏方法に加えて、ズウェーデンが
音楽の長短・強弱にこれでもか、っていうほどメリハリをつけてくるから、
今迄何度聴いたかわからないベートーヴェンの5番、ズウェーデンの演奏で
何か新しく生まれ変わったというか、違う曲をきいているような錯覚に陥った。
この演奏会、彼は自分が首席指揮者・芸術監督を務める
オランダ放送フィル(前任者はエド・デ・ワールト)からコンサートマスターを招聘した。
実は先週のコンサートではテンシュテット時代のロンドンフィルのコンマスだった
デビッド・ノーランがゲストコンサートマスターでした。
なんでこういうことが出来るかと言うと、信じられないと思いますが、
香港フィルの2005/2006のシーズン、オケにはコンマスがいません。
昨シーズン突如韓国人コンマスが退団した後(契約中にも関わらず
別のオケと契約をしたため)、適切なコンマスが見いだせなかったので、
今シーズンは全てコンマスをどこかから招聘して運営するという、
ちょっと考えられない事態となっています。
香港フィルの演奏会、ビッグな共演者(ヨーヨーマとか)とのコンサート以外、
決して満員というか当日券無し、ってことは起こらないのですが、
今回のコンサート、そんな特別なことは何もないのに、満員で当日券の
販売がありませんでした。それほど有名でない指揮者とピアノソリストなのに、
こういうことになったかと言うと、やはり先週のショスタコヴィッチが
強烈だったので、人づてにチケットを買い求める人が多くいたのでしょう。
2週連続してズウェーデンの指揮を楽しみましたが、本当に凄い指揮者が
登場したものですね。何かクライバーとアーノンクールが合体したような指揮者です。
これからズウェーデンから目が(耳が)離せません!
ベートーヴェン; 交響曲5番
指揮; ヤープ・ヴァン・ズウェーデン
ピアノ; イゴール・ロマ
先週に引き続いてまたズウェーデン指揮の香港フィルを聴く。
先週のプロとは違い、ある意味とてもオーソドックスなプログラム。
しかし結果は・・・、こんなベートーヴェン聴いたことないぞ!とまたまた度肝を抜かれました。
弦にはあまりビブラートをかけささず、かといってピリオド奏法ってこともないんだけど、
ノンビブラートだと、一音一音がナマナマしいし、アンサンブルが良いか悪いか、
すぐわかっちゃいますね。そして旋律の流れや、フレーズの繋がりがノンビブラートだと、
ストレートに伝わってくる。こんな演奏方法に加えて、ズウェーデンが
音楽の長短・強弱にこれでもか、っていうほどメリハリをつけてくるから、
今迄何度聴いたかわからないベートーヴェンの5番、ズウェーデンの演奏で
何か新しく生まれ変わったというか、違う曲をきいているような錯覚に陥った。
この演奏会、彼は自分が首席指揮者・芸術監督を務める
オランダ放送フィル(前任者はエド・デ・ワールト)からコンサートマスターを招聘した。
実は先週のコンサートではテンシュテット時代のロンドンフィルのコンマスだった
デビッド・ノーランがゲストコンサートマスターでした。
なんでこういうことが出来るかと言うと、信じられないと思いますが、
香港フィルの2005/2006のシーズン、オケにはコンマスがいません。
昨シーズン突如韓国人コンマスが退団した後(契約中にも関わらず
別のオケと契約をしたため)、適切なコンマスが見いだせなかったので、
今シーズンは全てコンマスをどこかから招聘して運営するという、
ちょっと考えられない事態となっています。
香港フィルの演奏会、ビッグな共演者(ヨーヨーマとか)とのコンサート以外、
決して満員というか当日券無し、ってことは起こらないのですが、
今回のコンサート、そんな特別なことは何もないのに、満員で当日券の
販売がありませんでした。それほど有名でない指揮者とピアノソリストなのに、
こういうことになったかと言うと、やはり先週のショスタコヴィッチが
強烈だったので、人づてにチケットを買い求める人が多くいたのでしょう。
2週連続してズウェーデンの指揮を楽しみましたが、本当に凄い指揮者が
登場したものですね。何かクライバーとアーノンクールが合体したような指揮者です。
これからズウェーデンから目が(耳が)離せません!
PR
この記事にコメントする