だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています








[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]


(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)










(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)


×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブラームス; 二重協奏曲
ショスタコヴィッチ; 交響曲8番
指揮; ヤープ・ヴァン・ズウェーデン
ヴァイオリン; 呂思清(Lu Siqing)
チェロ; 泰立巍(Li-Wei)
2005/2006のシーズン、客演指揮でもっとも期待していた演奏会が
ズウェーデン指揮のこの演奏(来週も同じくズウェーデン指揮)。
長くロイヤルコンセルヘボー・オケのコンサートマスターを務めた
ズウェーデンですが、指揮者に転向してからの面目躍如ぶりは知る人ぞ知る逸材。

最初の通称ダブルコンチェルト、これは酷かった。何が酷いといっても、
ソロを務めた二人、リハーサルとかちゃんとしたのか?というコンビネーションの悪さ。
お互いかってに弾いているって感じ。ヴァイロリンの呂はVery Chineseな
音色でげんなり。つまりポルタメントこってり、甘々、ねっちょり演奏で、
ブラームスをムード音楽みたいに演奏してた。
Li Weiは2年前ロンドンのプロムスでプロコフィエフのチェロ協奏曲を聴いて以来。
2年前聴いた時、なんだかぁ~って印象でしたが、今回もなんだかぁ~でした。
つまり成長していないってことね。
ダブルコンチェルトでげんなりしたんですが、後半のショスタコ8番には
度肝を抜かされました。曲が曲だけにある程度は予想できたけど、
ズウェーデンがオケを煽る煽る!オケがまた乗る乗る!
見事に指揮者とオケとの歯車があっている時のプロの凄さを
まざまざと見せつけられました。香港のクラシック掲示板では
何人もの人が異口同音に「今までで最高の香港フィルの演奏」と書き込みが
されていることからも、どれだけこの演奏会が素晴らしかったか想像つくかと思います。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
ショスタコヴィッチ; 交響曲8番
指揮; ヤープ・ヴァン・ズウェーデン
ヴァイオリン; 呂思清(Lu Siqing)
チェロ; 泰立巍(Li-Wei)
2005/2006のシーズン、客演指揮でもっとも期待していた演奏会が
ズウェーデン指揮のこの演奏(来週も同じくズウェーデン指揮)。
長くロイヤルコンセルヘボー・オケのコンサートマスターを務めた
ズウェーデンですが、指揮者に転向してからの面目躍如ぶりは知る人ぞ知る逸材。
最初の通称ダブルコンチェルト、これは酷かった。何が酷いといっても、
ソロを務めた二人、リハーサルとかちゃんとしたのか?というコンビネーションの悪さ。
お互いかってに弾いているって感じ。ヴァイロリンの呂はVery Chineseな
音色でげんなり。つまりポルタメントこってり、甘々、ねっちょり演奏で、
ブラームスをムード音楽みたいに演奏してた。
Li Weiは2年前ロンドンのプロムスでプロコフィエフのチェロ協奏曲を聴いて以来。
2年前聴いた時、なんだかぁ~って印象でしたが、今回もなんだかぁ~でした。
つまり成長していないってことね。
ダブルコンチェルトでげんなりしたんですが、後半のショスタコ8番には
度肝を抜かされました。曲が曲だけにある程度は予想できたけど、
ズウェーデンがオケを煽る煽る!オケがまた乗る乗る!
見事に指揮者とオケとの歯車があっている時のプロの凄さを
まざまざと見せつけられました。香港のクラシック掲示板では
何人もの人が異口同音に「今までで最高の香港フィルの演奏」と書き込みが
されていることからも、どれだけこの演奏会が素晴らしかったか想像つくかと思います。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
PR
この記事にコメントする