だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モーツァルト; 交響曲1番、ピアノ協奏曲27番、ロンド(K.511)
ハイドン; 交響曲98番
指揮&ヴァイオリン; ジョン・ハーディング
ピアノ; デビッド・トン
今回指揮とヴァイオリンをつとめるハーディング、彼は
来シーズン(2006/2007)から、香港フィルのコンサートマスターに
就任することが決まっています。エドがかつてのシェフだったシドニーSOで、
ハーディングはコンサートマスターを務めていましたから、
その意味ではエドの音楽をよく知ったコンマスが香港フィルを
共に率いるということになりますね。
指揮も出来るコンマスなので、副指揮者がいない香港フィルにとっては、
その点からも心強いです。
コンチェルトとロンドを弾いた澳門(マカオ)生まれのトン。
全く印象も残らず。何しにきたの?って感じでノーコメントです。
指揮者ハーディングですが、正直凄い指揮者!ってわけではありません。
別に悪いって意味じゃなくて、そつなくまとめる、ってそんな感じ。
マーラー4番を豪ABCからCD出しているのですが、どうなんでしょう。
演奏それ自体よりおもしろかったのが、ハイドンの98番。
2楽章にはGod Save the Queenは出てくるわ、終楽章には
チェンバロがチョロチョロと奏でられるわ(少年モーツァルトが
ハイドンの作品に降臨したかのようにイメージしたのですが・・・)、
ハイドンのアイデアの豊富さには、驚かされます。
やはりハイドンのシンフォニー全曲(104番&α)を聴くべきでしょうか?
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
ハイドン; 交響曲98番
指揮&ヴァイオリン; ジョン・ハーディング
ピアノ; デビッド・トン
今回指揮とヴァイオリンをつとめるハーディング、彼は
来シーズン(2006/2007)から、香港フィルのコンサートマスターに
就任することが決まっています。エドがかつてのシェフだったシドニーSOで、
ハーディングはコンサートマスターを務めていましたから、
その意味ではエドの音楽をよく知ったコンマスが香港フィルを
共に率いるということになりますね。
指揮も出来るコンマスなので、副指揮者がいない香港フィルにとっては、
その点からも心強いです。
コンチェルトとロンドを弾いた澳門(マカオ)生まれのトン。
全く印象も残らず。何しにきたの?って感じでノーコメントです。
指揮者ハーディングですが、正直凄い指揮者!ってわけではありません。
別に悪いって意味じゃなくて、そつなくまとめる、ってそんな感じ。
マーラー4番を豪ABCからCD出しているのですが、どうなんでしょう。
演奏それ自体よりおもしろかったのが、ハイドンの98番。
2楽章にはGod Save the Queenは出てくるわ、終楽章には
チェンバロがチョロチョロと奏でられるわ(少年モーツァルトが
ハイドンの作品に降臨したかのようにイメージしたのですが・・・)、
ハイドンのアイデアの豊富さには、驚かされます。
やはりハイドンのシンフォニー全曲(104番&α)を聴くべきでしょうか?
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
PR
この記事にコメントする