だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています








[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]


(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)










(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)


×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年に続いて今年も行われた香港フィルの野外コンサート、
会場は久々にハッピーバレー競馬場。数年前まではHKPOの
野外コンサートといえば、ずっとこの競馬場だった。
そしてその頃は確か入場券(無料ですが)なんかなくて、
勝手に聴きに行けたはずだけど、今年は去年と同様に入場券を
あらかじめ入手する必要あり。
去年は入場券配布(20,000枚)終了迄3日かかったけど、
今年は僅か1日で無くなったそうです(配布数は15,000枚だけど)。
明らかに香港市民に対してのHKPOの認知度がココ数年で
急激に高まっている現れだと思う。
さてコンサートでは観衆はそれぞれに芝生の上にマットを敷いて、
おやつやお弁当を広げてリラックスムードで素敵な音楽を!
なんだけど、 とにかく寒かったなあ。
ラフマニノフのパガニーニ・ラプソディーを弾いたピアニスト、
この寒さでよく演奏できたよね、って感心。
指揮をしたアサートン、観客の結構な盛り上がりで、
「オレってまだまだいけるじゃん!」ってウキウキしてるんじゃ!?
それにしても去年に比べて、今年の観衆は実にマナーが良かったなぁ。
演奏中おしゃべりする人なんか殆どいないし、変なフライング拍手も、
執拗なブラボーの声もなし。
やっぱり香港島に集まる観衆は 九龍側や新界よりお上品なのかしらん?
「王宮の花火の音楽」のフィナーレには花火はあがるわで、
実に楽しいコンサートでした。
それにしても寒かった・・・。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
会場は久々にハッピーバレー競馬場。数年前まではHKPOの
野外コンサートといえば、ずっとこの競馬場だった。
そしてその頃は確か入場券(無料ですが)なんかなくて、
勝手に聴きに行けたはずだけど、今年は去年と同様に入場券を
あらかじめ入手する必要あり。
去年は入場券配布(20,000枚)終了迄3日かかったけど、
今年は僅か1日で無くなったそうです(配布数は15,000枚だけど)。
明らかに香港市民に対してのHKPOの認知度がココ数年で
急激に高まっている現れだと思う。
さてコンサートでは観衆はそれぞれに芝生の上にマットを敷いて、
おやつやお弁当を広げてリラックスムードで素敵な音楽を!
なんだけど、 とにかく寒かったなあ。
ラフマニノフのパガニーニ・ラプソディーを弾いたピアニスト、
この寒さでよく演奏できたよね、って感心。
指揮をしたアサートン、観客の結構な盛り上がりで、
「オレってまだまだいけるじゃん!」ってウキウキしてるんじゃ!?
それにしても去年に比べて、今年の観衆は実にマナーが良かったなぁ。
演奏中おしゃべりする人なんか殆どいないし、変なフライング拍手も、
執拗なブラボーの声もなし。
やっぱり香港島に集まる観衆は 九龍側や新界よりお上品なのかしらん?
「王宮の花火の音楽」のフィナーレには花火はあがるわで、
実に楽しいコンサートでした。
それにしても寒かった・・・。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
PR
この記事にコメントする