だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日07/01は香港の中国返還10周年。
10年前の香港を思い出してみると、
確かに変わった部分もあるけど、
あんまり変わっていないかなぁ。
それよりあっという間の10年でした。
で、今日はデュトワ指揮の演奏会。
曲はラヴェルの「マメールロア」、
ストラヴィンスキーのVn協奏曲、
そしてリムスキー・コルサコフの「シェエラザード」、
とってもデュトワなプログラム。
凄い演奏でしたね、今聴いているのは本当に香港フィル?
全てがデュトワ色でした。
それにしても彼の指揮というか指示、実に巧みだなぁ。
チェロへのQ出しはボーイングの格好、
金管に出すときのQ出しは手のひらを胸から上に
押す出すようにと、奏者を操るやり方がうまい。
音量やアンサンブルを調整をするときは、指揮棒と左手、
体の姿勢や指揮台の自分の立ち位置まで使っている。
彼の要求に応える香港フィルも見事だったなぁ。
とりわけデリカシーに富んだ「マメールロア」が
素晴らしかった。騒ぎ立てず、実にノーブル。
でも決して痩せていない。
実はさほどデュトワのコンサート、期待もせずに行ったのです。
数年前同じ香港文化中心で彼がN響を指揮したコンサートに
行って、「なんだこりゃ」って思ったんで。
音楽監督をつとめるオケを連れて、この程度の演奏しか
出来ないのか、って正直思ったんです。
しかし今日聴いて気がつきました。
原因はN響がボンクラというか、指揮者と音楽を創りだそうと
していないから、何も感動も何もしなかったんだと。
それから最近になってなんかおかしいな、って思ったんすよ、
N響で聴かせた程度の指揮者が何故ロイヤルフィルや
フィラデルフィアOのような超名門のシェフになるのかって。
やはり凄い指揮者だったんだな、デュトワは。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
10年前の香港を思い出してみると、
確かに変わった部分もあるけど、
あんまり変わっていないかなぁ。
それよりあっという間の10年でした。
で、今日はデュトワ指揮の演奏会。
曲はラヴェルの「マメールロア」、
ストラヴィンスキーのVn協奏曲、
そしてリムスキー・コルサコフの「シェエラザード」、
とってもデュトワなプログラム。
凄い演奏でしたね、今聴いているのは本当に香港フィル?
全てがデュトワ色でした。
それにしても彼の指揮というか指示、実に巧みだなぁ。
チェロへのQ出しはボーイングの格好、
金管に出すときのQ出しは手のひらを胸から上に
押す出すようにと、奏者を操るやり方がうまい。
音量やアンサンブルを調整をするときは、指揮棒と左手、
体の姿勢や指揮台の自分の立ち位置まで使っている。
彼の要求に応える香港フィルも見事だったなぁ。
とりわけデリカシーに富んだ「マメールロア」が
素晴らしかった。騒ぎ立てず、実にノーブル。
でも決して痩せていない。
実はさほどデュトワのコンサート、期待もせずに行ったのです。
数年前同じ香港文化中心で彼がN響を指揮したコンサートに
行って、「なんだこりゃ」って思ったんで。
音楽監督をつとめるオケを連れて、この程度の演奏しか
出来ないのか、って正直思ったんです。
しかし今日聴いて気がつきました。
原因はN響がボンクラというか、指揮者と音楽を創りだそうと
していないから、何も感動も何もしなかったんだと。
それから最近になってなんかおかしいな、って思ったんすよ、
N響で聴かせた程度の指揮者が何故ロイヤルフィルや
フィラデルフィアOのような超名門のシェフになるのかって。
やはり凄い指揮者だったんだな、デュトワは。
=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=
PR
この記事にコメントする