忍者ブログ
だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
 カレンダー 
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 フリーエリア 
 最新CM 
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
 最新TB 
 プロフィール 
HN:
ばってん
性別:
男性
職業:
半導体商人
自己紹介:
1996年より香港在住です
 バーコード 
 ブログ内検索 
 カウンター 
[278]  [277]  [276]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブラームス; ピアノ協奏曲第1番
バッハ(エルガー編); 幻想曲とフーガ
ショスタコヴィッチ; 交響曲第6番
指揮; マーク・エルダー
ピアノ; スティーブン・ハウ

かなり重量級で意欲的なプログラムでしょ。その期待を全く裏切らない演奏でした。
1曲目のブラームス、ハウのまさしく凛とした演奏には驚かされました。
ただただブラームスを奏でる、そうすれば自然と素晴らしい音楽が体験できる、
そういう当たり前でいながら、実はこれがとても難しい。いたずらに技巧を
ひけらかしたり、テンポをゆらしたりして、観衆を引きつけようとしがちな
演奏が多い中、ハウの無骨なまでに”唯、音楽に委ねる”という演奏には
大きな感銘を受けました。
エルガー編のバッハ、エルガーも指揮者のエルダー(紛らわしい名前だなぁ)共に
イギリス人なので、イングリッシュトーンではあるけども、6月に聞いた
シェーンベルグ編のバッハ(原曲は異なりますが)とは違い、バッハらしさを
しっかり残してオーケストレーションされた素敵な作品。
バッハが現代のオーケストレーションを駆使して作曲したらおそらく
こんな作品を作ったのかな、と思いながら演奏を楽しみました。
メインプロのショスタコヴィッチ、緊張感と開放感が見事にコントロールされた
素晴らしい演奏でした。SJB(サー・ジョン・バルビローリ)のハレ管弦楽団が
SJB亡き後に低迷が続き、一時は存続の危機までに陥ったのですが、
マーク・エルダーがオケのシェフになってから、再び栄光の時代が復活しました。
何故再復活したのか、このコンサートを聴いてその理由が理解できました。
オケを活かすのも殺すのもやはりシェフ次第ですね。数年前にSJBのマダムと
ロンドンでお会いした時に「マーク・エルダーは今一番イギリスで
素晴らしい指揮者だから、必ず注目しておいてね」と言われたのですが、
このコンサートを聞きながら、ふとそのことを思い出して頷いてしまいました。

=mixiに香港フィルのコミュを立ち上げています。是非ご参加ください!=

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]