だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/2006シーズンについてお知らせする事お伝えしていながら、遅くなってしまいました。新シーズンは9/15よりスタート。そしてプログラムは芸術監督・主席指揮者のエド・デ・ワールト指揮でR.シュトラウスの「エレクトラ」(9/15,17)。演奏会式オペラをシーズンのいきなり最初にもってくるなんて、なんという意気込みでしょう!2004/2005のシーズンでは同じくシュトラウスの「サロメ」を演奏会形式で演奏しましたが、その時はシーズンの途中。野球でいうと開幕戦からぶっちぎり独走を狙う、そんなプログラムですね。
他のデ・ワールトの指揮ではピアニストのキムタクとか言われているユンディ・リとの共演でリストのピアノ協奏曲1番(1/26,27)。キムタクとはとても思えないけど、ぼくは彼のピアノの音が結構好きなんで、CDも何枚か買いました。香港でコンサートを何度かやっていますが、いつも即日完売。あとモーツァルトの39-41番を一晩で一気に聴かせてくれるコンサート(6/16,17)ってのもいいかな。客演指揮ではまぁ取り上げさせてくれないプログラムとしてはやはり「スターウォーズ組曲」(1/13,14)ですかね。映画音楽に絡む曲としたらデ・ワールトの師匠バーンスタインの「ウエストサイド物語シンフォニックダンス」(6/2,3)。以前音楽監督を務めたミネソタ・オーケストラと同曲の録音がありますが、レニー以外の録音では、このデ・ワールトの録音が好きですね。僕が香港に住む直前にデ・ワールトがシドニーSOと来日した際、このCDにサインして貰ったけど、まさか彼が香港フィルの芸術監督になるとは全く夢にも思いませんでした。
ちなみにデ・ワールトの指揮は今シーズン計22回だったけど、来シーズンは16回。シーズン自体のコンサート数は今シーズン53回に比べ47回と全体的にスリムになりました。
客演指揮としてはラザレフ指揮竹澤恭子VnでプロコフィエフのVn協奏曲2番(11/25,26)、ヤープ・ヴァン・ズウェーデン指揮のショスタコ8番(4/21,22)と同じくズウェーデンによるベートーヴェン5番、ジェルメッティによる悲愴(7/7,8)。竹澤恭子は何回目の香港フィルの共演?と思うくらい、ほぼ毎年香港にきます。そしていつも期待を裏切らない素晴らしい演奏会をしてくれるので、今回も楽しみです。ズウェーデンは最近とても注目されている指揮者。そんな彼がショスタコの8番をどう料理するかですね、そしてジェルメッティ。随分前から注目していたし、好きな指揮者なのですが、未だに演奏会を聴いたことがないのです。
全体的にはあまり目立った企画といったものはないですが、じっくり音楽を聴かせてくれる、そんな2005/2006のシーズンかと思います。
詳しいことは香港フィルのコンサートリストをご覧ください。
他のデ・ワールトの指揮ではピアニストのキムタクとか言われているユンディ・リとの共演でリストのピアノ協奏曲1番(1/26,27)。キムタクとはとても思えないけど、ぼくは彼のピアノの音が結構好きなんで、CDも何枚か買いました。香港でコンサートを何度かやっていますが、いつも即日完売。あとモーツァルトの39-41番を一晩で一気に聴かせてくれるコンサート(6/16,17)ってのもいいかな。客演指揮ではまぁ取り上げさせてくれないプログラムとしてはやはり「スターウォーズ組曲」(1/13,14)ですかね。映画音楽に絡む曲としたらデ・ワールトの師匠バーンスタインの「ウエストサイド物語シンフォニックダンス」(6/2,3)。以前音楽監督を務めたミネソタ・オーケストラと同曲の録音がありますが、レニー以外の録音では、このデ・ワールトの録音が好きですね。僕が香港に住む直前にデ・ワールトがシドニーSOと来日した際、このCDにサインして貰ったけど、まさか彼が香港フィルの芸術監督になるとは全く夢にも思いませんでした。
ちなみにデ・ワールトの指揮は今シーズン計22回だったけど、来シーズンは16回。シーズン自体のコンサート数は今シーズン53回に比べ47回と全体的にスリムになりました。
客演指揮としてはラザレフ指揮竹澤恭子VnでプロコフィエフのVn協奏曲2番(11/25,26)、ヤープ・ヴァン・ズウェーデン指揮のショスタコ8番(4/21,22)と同じくズウェーデンによるベートーヴェン5番、ジェルメッティによる悲愴(7/7,8)。竹澤恭子は何回目の香港フィルの共演?と思うくらい、ほぼ毎年香港にきます。そしていつも期待を裏切らない素晴らしい演奏会をしてくれるので、今回も楽しみです。ズウェーデンは最近とても注目されている指揮者。そんな彼がショスタコの8番をどう料理するかですね、そしてジェルメッティ。随分前から注目していたし、好きな指揮者なのですが、未だに演奏会を聴いたことがないのです。
全体的にはあまり目立った企画といったものはないですが、じっくり音楽を聴かせてくれる、そんな2005/2006のシーズンかと思います。
詳しいことは香港フィルのコンサートリストをご覧ください。
PR
この記事にコメントする