だらだら思いつくままに香港フィルのコンサートの感想を書いています
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
[10/26 ばってん]
[10/25 madame okami]
[06/07 ばってん]
[05/26 Kentaro]
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(08/12)
(06/16)
(01/07)
(12/22)
(11/22)
(10/19)
(10/09)
(09/28)
(09/22)
(09/22)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
(05/23)
(06/02)
(06/21)
(06/27)
(06/27)
(07/11)
(09/19)
(10/10)
(10/20)
(10/23)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コレルリ; コンチェルト・グロッソ
バッハ; カンタータ(色々)
ヘンデル; メサイア(一部)
クリスマスキャロルとかいろいろ
合唱; ウインチェスター・カレッジ・チャペル合唱団
指揮; ウイリアム・レイシー
ソプラノ; サラ・マックリバー
時節柄こういうコンサートはありがちですが、去年までは香港フィルはバレエ「くるみ割り人形」の伴奏のために、オケピットに入って演奏していたので、こういうコンサートを聴くには香港に来てから初めて。演奏ですがバロック系の作品はめっぽうダメな香港フィルらしいだらしないものでした。音楽を聴き合って、音楽を作るのがとにかく下手ですね、このオケは。音楽に向かう自主性にどこか欠けているんだと思う。
でも観客の反応は決して悪くなかったです。こういうプログラムだけに日頃演奏会に来ない人も多かったようだったな。で、やたら西洋人が多かったです。お約束のようにクリスマスキャロルをみんなで歌い合う場面がありましたが、そこはやはり西洋人、実に自然にキャロルを歌いあえる場面は、香港がかつての英国領であることを実感させてくれました。メサイアの有名な「ハレルヤ」の場面では観客(まずは西洋人、そしてみんな続々と)が立ち上がって、神への賛美の姿勢を表していました。クリスマスというのが単なるドンチャン騒ぎやお祭り、バーゲンセールの類いでは決してなく、キリストの誕生を心から祝う日であることを、改めて実感しました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/79638d5420b923c54da455a4cb1018b5/1253024747?w=150&h=108)
バッハ; カンタータ(色々)
ヘンデル; メサイア(一部)
クリスマスキャロルとかいろいろ
合唱; ウインチェスター・カレッジ・チャペル合唱団
指揮; ウイリアム・レイシー
ソプラノ; サラ・マックリバー
時節柄こういうコンサートはありがちですが、去年までは香港フィルはバレエ「くるみ割り人形」の伴奏のために、オケピットに入って演奏していたので、こういうコンサートを聴くには香港に来てから初めて。演奏ですがバロック系の作品はめっぽうダメな香港フィルらしいだらしないものでした。音楽を聴き合って、音楽を作るのがとにかく下手ですね、このオケは。音楽に向かう自主性にどこか欠けているんだと思う。
でも観客の反応は決して悪くなかったです。こういうプログラムだけに日頃演奏会に来ない人も多かったようだったな。で、やたら西洋人が多かったです。お約束のようにクリスマスキャロルをみんなで歌い合う場面がありましたが、そこはやはり西洋人、実に自然にキャロルを歌いあえる場面は、香港がかつての英国領であることを実感させてくれました。メサイアの有名な「ハレルヤ」の場面では観客(まずは西洋人、そしてみんな続々と)が立ち上がって、神への賛美の姿勢を表していました。クリスマスというのが単なるドンチャン騒ぎやお祭り、バーゲンセールの類いでは決してなく、キリストの誕生を心から祝う日であることを、改めて実感しました。
PR
この記事にコメントする